診療案内


早期発見・早期治療で
治療効果が期待できます。
-
心に悩みを抱えている方
-
心療内科を受診することをためらっている方
苦しみや辛い症状を克服して、本当の自分自身を取り戻しましょう。例えば、疲れやすく、だるい、食欲もなく、やる気がでない、頭痛や胃が痛いなど身体の不調が続くなどの症状の裏側にこころの問題が潜んでいる場合があります。
心療内科で診られる病気と症状
うつ病
人間関係が気まずくなったり、仕事でミスをしたりすると、人はだれでも落ち込んだり、傷ついたりして、「憂うつな気分」や「気分が重たい」といった状態になります。しかし、ほとんどの場合、周囲から励まされたり、慰められて、時間とともに回復するものです。ところが、長期間にわたり気分が落ち込んでいたり、眠れない、食欲がない、何をしても楽しめない等といったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。

うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。そのため、以前に比べストレスを敏感に感じるようになり、否定的な考え方が支配します。無理せず早めに医師に相談することで、回復も早いといわれています。必要な場合にはゆっくり休養をとることも大切です。
躁うつ病(双極性障害)
躁うつ(双極性障害)は、名のとおり『そう』と『うつ』を繰り返す病気です。誰にでも気分の高いときと低いときがあります。しかし「躁うつ病(双極性障害)」では通常誰にでも起こるようなレベルを超えて、自分がコントロールできないくらいの気分の低下と上昇を繰り返してしまいます。

憂うつな気分になるうつ状態を「うつ病」といいますが、このうつ状態に加え、気分が高揚し愉快爽快な気分で意欲の亢進する躁状態も現れ、これらを繰り返す慢性の病気です。
双極性障害は気分安定薬による薬物治療により、それまでと変わらない生活をおくることが十分に可能です。しかし放置していると、再発し、それにより人間関係、社会的信用、仕事や家庭といった人生の基盤が大きく損なわれてしまう恐れがあります。
統合失調症
思春期から青年期に、思考や行動、感情を1つの目的に沿ってまとめていく能力(統合する能力)が長期にわたって低下する病気です。
幻覚や妄想、興奮などの激しい症状、自我障害といった陽性症状と、意欲の低下や感情の起伏の喪失、引きこもりなどといった陰性症状により特徴づけられる疾患です。適切な治療介入や社会的支援を行うことで十分に地域での社会生活を行うことが可能になってきています。

「周りに誰もいないのに声が聞こえる」「感情が不安定になり、ささいなことで興奮してしまう」「意欲や気力がなくなり、引きこもりがちになった」など、こんな症状はありませんか。
ご自身はもとより、ご家族やご友人、身近におられる大切な方の気になる症状は医師にご相談ください。早期発見、早期介入こそが重要となります。
不眠症・睡眠障害
夜間の睡眠時間や睡眠の質が悪く、昼間の日常生活に支障をきたしている状態のことをいいます。
「眠れない」と感じていても、単に睡眠時間が短い、寝つきが悪いというだけでは不眠症にはなりません。『不眠症』と診断された場合には、適切な治療を受けることが大切です。不眠症には様々な症状の違いがあり、処方される薬も使い分けられます。

「入眠障害」寝つきが悪く、なかなか眠れない状態。「中途覚醒」夜中に何度も目を覚ましてしまう、不眠の中では最も訴えが多く、中高年に頻度の高い症状です。「早朝覚醒」朝早く目覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れなくなってしまう、うつ病によく起こるタイプの不眠で、高齢者にもよくみられます。「熟眠障害」眠りが浅く、朝起きたときにぐっすり眠った感じがしない、うつ病や高齢者によくみられます。不眠の症状とともに、「食欲がなくなり、体重が減ってきた」「たびたび動悸やめまいがする」「なんとなく疲れやすく、身体がだるい」「仕事や家事をやる気が起きない」「好きなこと(趣味など)をしても楽しくない」のような症状がある場合は、早めに心療内科にお越しください。うつ病患者の9割に、不眠がみられます。
パニック障害
予測できない、突発性の不安の発作がパニック障害です。突然起こる動悸やめまい、発汗、息苦しさ、吐き気、手足の震えなどの症状があります。身体症状を伴った強い不安に襲われ、心臓発作か死んでしまうのではないかと、思われるほどの症状が出ることもあり、病院で検査を受けても異常がみられず、数日を置かずまた発作を繰り返します。
医師と相談しながら少しずつ苦手なことに慣れていくようにしていきます。

パニック発作と似た発作を起こす病気は他にも「過呼吸(過換気症候群)」や「甲状腺疾患」などがあり、これらの病気を調べるために血液検査、心電図検査、レントゲン検査などを行います。